お悩み
自爪を強くするには・・・!
ちゃんとお手入れをしても・・・
栄養不足だと、爪は簡単に折れたり割れてしまったりします。
やはり・・・
生えてくる爪をいかに健康で生えてきてもらうかが大切☆
爪の根元で爪をつくる爪母細胞に十分な栄養がいくことで
爪の新陳代謝を良くすることができます。
爪をつくる栄養素ってしってますか?
カルシウム!!
実は違うんです。
爪はケラチンというたんぱく質が変化したものでつくられています。
これをバランスよく、しっかり摂ることが重要です。
タンパク質にも種類があり
動物性タンパク質は爪に弾力性をもたらし、
植物性タンパク質は爪を丈夫にします。
肉類や魚類・・・大豆製品や牛乳などの乳製品がおすすめです。
爪の主成分になるケアチンが多く、丈夫な爪をつくるには
必要不可欠です♪
たまには・・・爪のための食事してみませんか?
ツルツル♪スベスベ♪足を手にいれましょう!
あたたかくなってきて足を出す機会も増えてきますね♪
かかと・・・カサカサになってませんか?
今日は足裏の角質ケアのご紹介です。
まずはフットバス☆
お湯で温めた後に行うことで固い角質が柔らかくなり、
落ちやすくなるのでフットバスに入るのがオススメです。
フットバスはお風呂の湯船や、洗面器にお湯を張ってするのでもOKです。
フットバスから足を出しタオルドライした後に
フット専用の角質バッファー(やすり)で足裏を整えていきます。
時々足裏の滑らかさをチェックしながら、
かかとからつま先までしっかりバッフィングします。
フット用バッファーは目の細かさが異なる2種類を使います。
最初にハードタイプ(目が粗い)で軽く削り、
その後にソフトタイプ(目が細かい)で全体をバッフィングしていきます。
固いバッファーでの削りすぎには注意しましょう!!
仕上げにクリームをたっぷりぬって・・・♪
ツルツル♪スベスベ♪足の完成です!
これで急なお出掛けも安心です☆
押していないのに痛いのは・・・赤信号!
前回に引き続き・・・
爪のお悩み編です♪
『 お爪がうすい 』
このお悩みも多いですよね。
お爪がうすいと2枚爪や欠けたり割れたり・・・
色んなことが起こりやすくなります!!
栄養不足やジムでプールに入る、自分でネイルをするなど
なかなか気づきにくいですが
知らず知らずお爪がうすくなっていきます!
お爪を押していないのにお爪が痛い時は・・・
だいぶうすくなっているので要注意です。
『ジェルネイルはお休みした方がいいですか?』とよくご相談がありますが
補強のためにもジェルをのせていた方が安心です。
お爪にやさしいジェルや削らなくていいジェルもございますので
??どうしよう?? と悩まれてる方
是非!Nailgaletにご相談ください♪
お客様にあったケア・施術しっかりご提案させていただきます(*˘︶˘*).。.:*♡
少しの労り・・・大事です♪
前回に引き続き・・・
爪のお悩み編です♪
『 割れる 』
この悩みが1番多いのでは???
これもライフスタイルに注意がいっぱい!!
・お爪を酷使するご職業
・手をよくぶつける
・お爪を触るクセがある
日常生活からは避けれないこともありますが・・・
少しの労り・・・大事です♪
そして・・・
『 割れる 』の1番の原因は乾燥!!
乾燥から爪が割れてしまうお話は何度かしていますが・・・
乾燥はどんな時でもしてしまいます。
洗剤・・・強敵です!
使わないことが、爪の乾燥対策には大切なことですが
食器洗いや掃除など、洗剤を使わないわけにはいきませんよね☆
ここで・・・少しの労り!!
ゴム手袋を使用したり、十分に爪のケアを行ったり
洗剤の刺激から爪を守ってあげてください♪
ケアはハンドクリームもいいですが
爪には爪専用のキューティクルオイルがおすすめです!
Nail galetでも施術後に使わせていただいております♪
お好きな香り・・・選べます 笑
気になる方はネイリストまで(*˘︶˘*).。.:*♡
ライフスタイルにも落とし穴!!
ジェルネイルをしても
すぐに浮いてくる・・・
はがれてきて持ちが悪い気が・・・
そんなお悩み多いかと思います。
原因はさまざま!!
お爪がうすい・柔らかいのも原因の1つですが・・・
普段のライフスタイルにも注意がいっぱい☆
パソコンを打つ、ダンボールを解体する、
缶のプルタブを開ける、エレベーターのボタンを押す
長風呂、ホットヨガ
何気ない日常生活の行動で爪にダメージを!!!!!
それらの仕草や爪に負担の無いように少し変えるだけで
・・・・・だいぶ改善されます。
いつも同じ指から剥がれてしまう方は気をつけてみてください!
少しの爪への労りでネイルの持ちもバッチリ♡
痛くて歩けなくなる前に・・・
女性に多い足の巻爪!
これは履いている靴が原因で
ファッションとしてハイヒールやパンプスなどの
先のとがった靴を履くため・・・
巻き爪はほとんどの場合は
外傷や環境など後天性なもの。
特に深爪や、先の尖った靴を履くことで
足先への刺激で発症します。
だからといって、逆にゆるい靴も指に体重が集中し
これも足の爪を圧迫して巻き爪になりやすくなります。
難しいですよね。。。
履かないわけにいかないので
「避けましょう」ではなく
自分の足に合った靴を履きましょう♪
これだけでもしっかり予防ができます☆
ちなみに靴を買いに行く時は
毎日靴を履いて行動することが多い時間帯がおすすめ!!
疲れ・むくんだ足に合わせて買うのがベストです(*˘︶˘*).。.:*♡
ジェルネイルって・・・
単に指先をキレイに着飾るのが目的
元々自爪のキレイな人だけが楽しむもの
ではないんですよ~!!!
実は、単にオシャレするためだけではない
いろんなお悩みを解消できる素敵な効果(メリット)がいくつかあるんです。
今日はその中の1つをご紹介☆
小さい爪だから・・・
自爪の形が変だから・・・
なんてネイル諦めている方はいませんか??
ジェルネイルをすることによって・・・♪
そう!!元々の自爪の形が、美しく変化するんです♥
ネイリストが爪の形を整えたから、違いが出たのではありません。
実は、ジェルネイルをしていると、こんなメリットもあるんです!
わたしはきっと・・・無理だわ・・・
いえ。大丈夫です。
時間はかかりますが・・・きっと素敵な爪に大変身♡
ご自身の爪の形にコンプレックスをお持ちなら…
小さい爪だから、ネイルなんて出来ないと思ってらっしゃるなら…
ぜひ一度、Nail galet にご来店ください!!!
健康な爪をつくるには・・・
爪の根元付近のお肌が荒れていると
実は・・・
表面がボコボコとした爪が生えてきてしまうんです。
主婦の職業病とも言われる手湿疹。゚(゚´Д`゚)゚。
ボコボコ波打つ爪になってる方も多いはず・・・
手荒れを予防してマトリックスを守り
ボコボコ爪を予防しましょ!!!
特に・・・
水仕事をする時にはゴム手袋をはめることをお忘れなく♪
『 爪もみ 』って言葉ご存知ですか??
実は・・・
爪をもむと健康になるんです♪
今日は『 爪もみ 』の知られざる効果ご紹介しちゃいます。
爪もみは自律神経のバランスを整えて免疫力を十分に発揮させるために
最も手軽で効果の高い方法なんです!
そして・・・
爪の生え際は神経繊維が密集する場所で
第2の脳と呼ばれるぐらい大切な場所なんです!!
指によって効果が違うのですが☆
親指は呼吸器官系
人差し指は消化器官系
中指は耳の症状
小指は循環器系
今、不調な部分にあう爪をもみもみしてあげてください♪
もみ方は・・・
両手の爪の生えぎわを反対側の手の親指と人さし指で
両側からつまみ押しもみする。
10秒ずつ刺激します。
もみ方は、ギュッギュッと押しもみしても
ギューッと押し続けてもOKです☆
あっ!!!
ちなみに薬指は交感神経を刺激するところなので
爪もみをしても特に何の効果もないそうです ( *´艸`) 笑
バランスのいい食事で・・・素敵な爪に♡
爪が健康になるために
必要な栄養素って知ってますか??
ビタミンやミネラルは知ってる方多いと思いますが・・・
植物性のタンパク質は弾力性のある爪!
動物性のタンパク質は丈夫で割れにくい爪!
をつくってくれるんです!!
なので・・・
バランスの良い食事を心がけてください♪
手の爪、足の爪も冷えやすく
血液の循環が滞りがちなので
バランスの良い食事と適度な運動で筋肉をつけることで
血液の循環や代謝があがります♪
あとは質の良い睡眠で
その日の疲れはその日のうちに解消する!!
空いた時間にテレビを見ながらハンドマッサージ☆
続けるうちに指先だけでなく全身がぽかぽか♪
健康でつやつや爪になる為に習慣にしてみてください♪
お家で出来る!カンタン甘皮処理♪
用意していただくものは
・コットン
・ボウル(指先が浸ればOK)
・ハンドクリーム(キューティクルクリームなら尚良し)
・スティック
・ガーゼ
・お湯
まずハンドクリームを
米粒ひとつ分くらいを指全部の甘皮周りに塗り広げ
円を描くようにクルクルとマッサージします♪
ボールにぬるま湯をはって
その中に指を入れてふやかします。
ふやけてきたらOK!
コットンを巻きつけたスティックで甘皮周りを優しく押し上げます。
一気に押し上げるのではなく、優しく徐々に押し上げるのがポイントです!!!
親指にガーゼを巻き付けて、
爪の中や甘皮と爪の表面の溝をくるくるとお掃除して終了。
これをしておくことで爪のひび割れ予防になるので
ぜひ!チャレンジしてみてください♪
ペディキュアの似合う美しい足に❤
春になってくるとそろそろと・・・
FOOTネイルしたいですね☆
暖かくなって慌てないように
今からしっかり爪のケアをしておきましょう♪
38度のお湯に10分〜15分、つけて爪を柔らかくします。
爪の中にまで入り込んだ汚れがたまって
足のニオイの原因ともなるので
柔らかい毛の歯ブラシに石鹸の泡をつけて
爪の間や周囲を撫でるようにブラッシングすると
爪と皮膚の間に入り込んだ汚れまで取り除くことができます。
爪の切り方は前にお話した
・形はスクエアオフ
・切る時は負担がかからないよう少しずつ
・できれば爪用のニッパーや爪用のヤスリ(ファイル)を使う。
この3つに注意してカットしてください!!
そして・・・
甘皮を処理しておくと、爪のひび割れを防ぐことができます。
お家での甘皮処理方法はは次回のブログのお楽しみに❤
仕上げに足専用のクリームで
爪からかかとまで足全体を保湿します。
爪が乾燥しているとダメージを受けやすく
割れる原因になることもあるので
手だけではなく、足も同じように大切にケアしましょう。
これでバッチリ♪
春が待ち遠しいですね( *´艸`)